貯金ができんわぁぁーー!
ってそこのアナタ!
finbeeというアプリをご存知ですか?
自動で貯金ができてしまうアプリで、おつりの貯金や歩数で貯金ができたりと、気づかないまま貯金ができてしまう仕組みが盛りだくさんなのです!
ここでは、finbeeの仕組みや提携銀行、どういった設定ができるのか等々紹介したいと思います。
私が貯金ができるようになったのは定期預金をしていたから
まずは私の貯金成功体験をちょろっとお話しさせてください。
私はもともと貯金が好きではありません。
すごい浪費癖で、ちょっと貯めたら満足してドカーンっと使ってしまうのです。
それでも溜まり続けていたのは、定期預金で知らず知らずのうちに毎月数万円引き落とされていたからなんです。
ポイントは、知らず知らずのうちに、ということです。
貯金は「貯める」ということを意識するから貯められない
貯金は「貯めなきゃ!使っちゃいけない!この口座に手をつけないぞ」と意識しますよね。
私もめっちゃ意識してました。
でも意識すればするほどそれがストレスになって、やがて続かなくなってしまったんです。
まぁ、飽き性な性格も影響して(;゚∀゚)
ならば!気づかないうちに貯まっているという仕組みをつくればいい
ストレスに感じさせないためには、「貯金を意識しないことが大事」と私は思っています。
だから定期預金で毎月知らず知らずのうちに溜まることに成功したんです。貯金した成功として考えられるのがそれくらいしか思いつきませんで。
その「貯金が勝手にできていくしくみ」を提供してくれるのがfinbeeというアプリなんです。
finbeeは貯金をもっと楽しく、カンタンにしてくれる便利アプリ
finbeeとは
finbeeとは、日本初の銀行口座と連動した自動貯金アプリ。
カード決済のタイミングや一日の歩数など、毎日の生活に合わせて貯金する金額を決めるだけで自分の口座に自動貯金ができるんですよ。
(3ヶ月以上実際にfinbeeを使用しているユーザー平均貯金額は、77,300円というデータも出ています)
finebeeにはいつのまにか貯金できるしくみが満載
カード払いの端数で「おつり貯金」したり、毎日自動で「つみたて貯金」したり。いつもの生活をしながら、お金が貯まります。
おつり貯金は、たとえば1,000円を設定した場合、カード利用が800円だったら200円を貯金。
だれかと一緒に貯金できるシェア機能もあって、カップルや家族、仲間同士など、誰かと一緒にシェアしながら貯金することも可能。これアプリならではですね〜。
それから面白いのが歩数貯金!
Appleヘルスケアアプリと連携して、1日に歩いた歩数に応じて貯金します。たとえば1日1万歩以上歩いたら1,000円を貯金とか。
ほかにもチェックイン貯金というものがあって、位置情報サービスを利用して登録地点の領域内に入ったら指定金額が貯金されるといったもの。
たとえばスポーツジムに行ったら500円を貯金など。
さらに、月に設定した金額以内で、ひと月分のカード利用金額が少なかったら差額をすべて貯金にまわせます。
気が向いたときは、その場でワンタップで貯金も可能だし、自分で自由に決めたルールで貯金もできますー!
自分だけのルールって楽しそうですー^ ^
最近、finbeeでつもり貯金はじめました。水筒を持っていったら100円貯金+毎日10円貯金してます。
10円貯金ってショボイ!って感じだけど、365日やると3,650円だからおいしいランチ食べられるし、ケーキも買えちゃう。
何といっても10円だと毎日出してもお財布も痛くないし、意外といい感じです。— さくら@わたし*スタイル (@sakuralog) 2018年8月1日
口座連携型の貯金アプリfinbee🐝を導入。ルールを設定すると自動的に貯金をしてくれる。
機械に管理されるのが大好きなわたしにはもってこい。
まずは10万円がどのくらいで貯まるか実験してみよう( ⊃’-‘∩ ) pic.twitter.com/LBgLC3vRjT
— ◆⋮CHAI⋮◆ (@CHAI_vignette) 2018年2月16日
注意点:finbeeの連携可能な銀行について
現時点(2018/7/23更新)では提携銀行が下記となっております。
・みずほ銀行
・住信SBI銀行
・千葉銀行
・北洋銀行
・第四銀行
・伊予銀行
※順次拡大致します。
まとめ
貯金できない人にとってはかなり便利なアプリなのではないでしょうか。
貯金のコツは、知らず知らずのうちに・・・です!
貯金をあえて意識せずに溜まていく、ことが、貯金が苦手な人にとっての成功へのステップです!
by貯金が苦手だった私より